在宅介護で要支援1の方が使える制度

「家族が要支援1と告げられた…」

この記事では、そんな方のために頼れる介護制度について分かりやすく解説していきます。

介護制度をどのように活用できるかを知っておけば、気持ちもだいぶ楽になり、計画も立てやすくなります。

少し複雑なところもありますが、図解も交えて解説していますので、ぜひ参考になさってください。

目次

【要支援1】の方に役立つ制度①介護保険を適用した様々なサービスを利用できる

介護認定による介護度(以下:ランク)は介護にかかる手間を数字で表したものです。

要支援1から要介護5のランクの中でも、要支援1はもっとも状態がもっとも軽いと認定されているランクです。

もっとも軽い認定とされていても、介護予備軍といっても過言ではありません。

要支援1の方でもできる限り要介護状態にならないための役立つ制度を紹介します。

要支援1の状態とは?

要支援1とは、日常生活の基本的なこと(食事、トイレ、入浴、家事全般など)は自立しているけど、病気の症状により体の痛みや物忘れがみられるなどでちょっとしたサポートが必要な状態です。

また、ヘルパーやデイサービスなどの介護保険サービスや介護保険を適用して自宅に手すりをつける「住宅改修」をすることも可能です。

介護保険を適用して利用できる介護サービスは次のとおりです。

訪問型サービス)自宅で受ける介護サービス

  • 訪問介護
  • 訪問看護
  • 訪問入浴
  • 訪問リハビリ

通所型サービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 認知症対応型通所介護

短期入所型サービス

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護

(その他サービス)福祉用具関係

  • 福祉用具貸与
  • 福祉用具購入
  • 住宅改修

要支援1でも様々な介護サービスが利用できますね。

上記介護サービスの中でも利用が多い「訪問介護」「デイサービス」について解説、紹介をします。

【要支援1】の方に役立つ制度②訪問介護による家事支援

ここからは、自宅に来てサポートしてくれる訪問介護による家事支援について解説していきます。

【制度の概要】

訪問介護による家事支援(正式には「生活援助」)は、高齢者が在宅生活を送るうえで負担となる家事の一部をサポートしてくれる制度です。

具体的なサポート内容は掃除、洗濯、買い物、調理、ゴミ捨てなどが含まれ、病気や身体の衰えにより、日常生活で負担となる家事をヘルパーが代行する形で提供されます。

利用できる回数

要支援1の方は、訪問介護を週1〜2回利用することが可能。

要介護認定が下りた方にはランクに応じて「支給限度基準額」という単位が設定されます。

(この記事では単位を「ポイント」と言い換えて説明をします。)

要支援1は「5,032ポイント」がひと月に設定され、このポイント内であれば訪問介護の家事支援を利用した1割〜3割の費用を支払います。

では、要支援1の方が訪問介護を週1回すると、生活がどのように変わるのか、モデルケースを用いて紹介・解説します。

【制度を使うことで生活がどう変わるか】

ここでは、以下のような本人の状態・状況、家族の関わりをモデルケースとして、訪問介護を週1回利用することでどのように生活が変わるか比較してみます。

【前提条件】

  • 女性 80歳 一人暮らし 
  • 要支援1 1割負担
  • 足腰が弱ってきており、掃除や洗濯が大変になっている。
  • 料理は好きだから続けたい。
  • 家族:夫は他界。
  • 長女家族が徒歩10分のところに住んでおり買い物を手伝っている。 

訪問介護を利用しない場合の1週間

80歳の女性高齢者が一人暮らしをしているなかで、足腰も弱ってきている。そんな中で長女のサポートがありながらでも、家事をこなしていくことは大変です。

万が一長女が体調を崩したら、買い物できる人がいなくなってしまいます。

訪問介護を利用した場合の1週間

スケジュールのサポートは掃除・洗濯ですが、万が一、長女が体調不良となり買い物に行けなくなった場合はヘルパーに頼むことができます。

1日のみのサポートですが、ほかにもつぎのようなことが期待できます。

  • 生活・状態観察にプロの目が入る
  • 家族の心理的負担が減る
  • 状態悪化の際にはケアマネジャーに相談ができる

回数の変更、曜日の変更はケアマネジャーに相談することで可能です。

回数の変更、曜日の変更はケアマネジャーに相談することで可能です。

【制度利用までの流れ】

制度利用までの流れは、以下のとおりです。※要支援1の認定を受けていることが条件です。

3の打ち合わせで、普段の家事のやり方を確認します。

ヘルパーは個人の生活スタイルを尊重してサポートしてくれるので、遠慮なく自分のやり方を伝えてください。

【制度を使ったときの平均的な費用(サービス利用料など)】

要支援・要介護のランクにはひと月に所持しているポイントのようなものがあります。(正式名称:区分支給限度額「単位」)今回の説明の中では、この正式名称は使わず「ポイント」と言い換えて説明をします。

このポイント内で介護サービスを利用すれば、利用負担額が1〜3割となります。

(介護サービスを利用するほとんどの方は1割負担です)

要支援1の方には、ひと月5,032ポイントが設定され、このポイント内でサービスを利用します。

要支援1の方に向けた訪問介護サービスは月額制(サブスク制)になっており、以下のような料金体系です。

  • 訪問型独自サービス1:1,176ポイント(週1回)
  • 訪問型独自サービス2:2,349ポイント(週2回)

参考:厚労省ホームページ「介護予防・日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表」

参考サイトメモ

1割負担の要支援1の方が週1回の訪問介護を利用するとポイントの数字そのまま、1,176円がひと月の支払い料金です。

※地域区分という地区町村ごとの生活費などの違いに合わせて自己負担額が若干異なります。(地域区分が最も高い地域は「東京都特別区(1級地)、最も低いのは東北地方など(7級地)」です)

今回ご紹介したモデルケースで訪問介護サービスを利用した場合の料金は次のようになります。

ひと月のサービス料金: 1,176ポイント×10%(1割負担)=1,176円

1週間あたりのサービス料金: 1,176ポイント÷4回=約294円(1回あたり)

今回、週一回の利用となるため、訪問介護サービス、1,176ポイントを利用し、1割負担の方は1,176円が自己負担となります。

【要支援1】の方に役立つ制度③デイサービスでリハビリ

ここでは、運動不足解消や社会参加による生活の満足度が上がる効果が期待できるデイサービスについてご紹介していきます。

【制度の概要】

訪問介護サービスと並んで要支援1の方に役立つ制度、デイサービスでのリハビリを紹介・解説します。

デイサービスには「1日型」「半日型」と利用時間で分かれており、「半日型」にはリハビリを専門としているデイサービスが多く、要支援の方に人気です。

訪問介護による家事支援が日常生活の負担を軽くしてくれる一方で、体の健康を維持するためには適度な運動は必要

若い人でも運動を習慣化することはなかなか難しいですよね。

さらに高齢になれば足腰が悪くなり、元気になってもやることもない。と、運動を面倒に感じてしまうもの。

でも、デイサービスに週1回でも通うことで体力や足腰の筋力維持だけでなく、社会参加によって友達ができ、生活満足度が上がることもよくある話なんです。

半日型リハビリデイサービスは運動がメインとなりますが、休憩の合間に利用者同士で談笑したり、水分補給をしています。

席が同じになることで、仲良くなることもある話です。

【半日型リハビリデイサービス・1日の流れ】

半日型リハビリデイサービスは「午前の部」「午後の部」に分かれていて、どちらかを選択することができます。

では、要支援1の方がデイサービスを週1回すると生活がどのように変わるのか、先程と同じモデルケースを用いて紹介・解説します。

【制度を使うことで生活がどう変わるか】

ここでは、以下のような本人の状態・状況、家族の関わりをモデルケースとして、デイサービスを利用することでどのように生活が変わるか比較してみます。

【前提条件】

  • 女性 80歳 一人暮らし 
  • 要支援1 1割負担
  • 足腰が弱ってきており、掃除や洗濯が大変になっている。
  • 料理は好きで続けたい。
  • 家族:夫は他界。
  • 長女家族が徒歩10分のところに住んでおり買い物を手伝っている。

・デイサービスを利用しない場合の1週間

・デイサービスを利用した場合の1週間

また、以下のように訪問介護とデイサービスを併用することもできます。

・訪問介護とデイサービスを併用した場合の1週間

【制度利用までの流れ】

制度利用までの流れは、以下のとおりです。※要支援1の認定を受けていることが条件です。

(補足:訪問介護も併用する場合は打ち合わせに訪問介護の方も参加します)

3番目のデイサービスの見学は必ずしましょう。
見学をする上でのポイントは次の3つです。

  1. 利用を検討している曜日・時間に見学する
  2. 見学と合わせて、すこし体験させてもらう
  3. 2箇所は見学をする

利用を考えている曜日・時間を見学することで、先に利用している利用者の方達を見ることができ安心につながります。

また、利用のイメージをするためにも、見学と合わせて体験させてもらうのもおすすめです。

デイサービスは、施設によって雰囲気などが変わるため、複数見学・体験して決めるようにしましょう。

【制度を使ったときの平均的な費用(サービス利用料など)】

デイサービスの料金体系も月額制(サブスク制)となっています。

  • 通所型サービスⅠ1:1,798ポイント(週1回)

訪問介護とは違い、要支援1の方はデイサービスを週一回までしか利用ができません

1割負担の要支援1の方が週1回の半日型リハビリデイサービスを利用すると、1,798円がひと月の支払い料金です。

デイサービスでは栄養に関するサポートをする「栄養改善加算」や口の中をチェックしてくれる「口腔機能向上加算」といったプラスアルファのサービスを行っている施設もあります。

上記の料金にプラスされるので、見学時に確認しましょう。

訪問介護とデイサービスを併用した場合のひと月の費用は1,176円(訪問介護)+1,798円(デイサービス)=2,974円です。

まとめ

要支援1の段階から介護サービスを利用することで、本人の生活スタイルや価値観、家族関係を深く理解してもらえるため、安心です。

また、早期に信頼できる関係を築くことで、今後の生活の満足度を維持し、安心して自宅で暮らせる環境を整えておくこともできます。

要介護状態になる時期をできる限り先に伸ばすためにも、介護サービスの利用を前向きに検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次