【抜け出そう】介護職がきついと感じている方が自分を守るためにとるべき行動を解説

介護職 きつい

※この記事にはプロモーションが含まれています。

「今の職場の人間関係が嫌で仕方ない」

「介護職をしているけど、精神的にも身体的にもきつい」

「介護職がきついと感じているけど、せっかく資格も取ったのに辞めるのがもったいないと感じる」

介護職の経験がある多くの人が一度は考えたことがあると思います。

そう思っている方に真っ先にお伝えしたいのは、今の職場にこだわる必要はないということです。

自分を犠牲にして無理をして働き続けることは、とてもツラく、人生を楽しむことができなくなるでしょう。

当記事では、そんなあなたのためにツラいと感じている現状から抜け出すための手段についてご紹介していきます。

せっかく、頑張って資格を取ったのに、ツラい思いをしながら働き続けるのは嫌ですよね。

この記事を読んだことをきっかけに、ツラい状況から抜け出せて「家族や友達から前より明るくなったね!」と周りから言われるようになった!という方がいらっしゃると嬉しいです!

私は、介護職の現場で実際にツラい経験をしてきました。

今もツラい状況が続いているのか…?まったくそんなことはありません!

ある行動をしたことでツラい状況から抜け出すことができました!

そんな私だからこそ、あなたの力になれるかもしれません。

今のあなたに寄り添ってくれる強い味方も紹介しているので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね!

目次

介護職がきついと感じた時の対処方法

ここでは、介護職がきついと感じた時の対処方法について以下の2つをご紹介していきます。

  • 周りの人へ相談をする
  • 資格取得やスキルアップを目指す

それでは詳しく解説していきます。

周りの人へ相談をする

オーソドックスな方法だと思われるかもしれませんが、実行することは思ったより難しいです。

なぜなら、

仕事できつい思いをしているのは自分だけじゃない…

相手も忙しいのに申し訳ない…

と思ってしまったりすると、あえて相談する時間を作ってもらうことに躊躇してしまうからです。

また経験年数が長くなる程、相談を聞く立場になる機会が多くなるので、「自分が相談することに抵抗を感じてしまう」なんて方もいらっしゃいます。

ですが、私は行動しなければ何も状況は変えられないと思い、思い切って友人へ相談することにしました。

友人からは、

思い切って環境を変えてみたらどう?

というアドバイスを貰ったことをきっかけに、職場環境を変えることについて考えるようになったのです。

ですが、「慣れた環境から新しい環境へ飛び込むことへの不安」「思うような職場が見つけられなかったらどうしよう…」という不安があり、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

そんな私の背中を押してくれたのは、「レバウェル介護」という転職エージェントサービスでした。

転職エージェントサービスとは、自分と企業側の橋渡しのような役割をしてくれて、自分に合った就職先の提案や書類の書き方・面接の練習までを無料でサポートしてくれるサービスです。

「そこまでしてくれて、なんで無料なの?」と不安に思う方も多いですが、無料の理由は「いい人を紹介してくれてありがとう!」という紹介料を就職が決まった職場が支払っているためです。

私は、レバウェル介護を利用したことですぐに自分に合った転職先を探すことができて、今ではやりがいを持って働くことができています。

転職エージェントに頼れば、あなたも一歩踏み出すことで今のきつい環境から抜け出せるかもしれませんので、実際に転職しないにしても、一度無料相談を活用してみてくださいね!

資格取得やスキルアップを目指す

介護職として働き始めた頃は、右も左も分からない状態だったため、先輩から教えてもらったことをこなすしかありませんでした。

また、

何のためにそのサポートが必要なのか?

どうしたらもっと利用者のためになるのか?

なんてことを考える余裕もありません。

そんな日々の中で、資格取得を目指すきっかけになったのは、ある研修に参加したことです。

その研修では、介護福祉士の資格を所持している人が、介護技術について教えてくれました。

介護福祉士という資格自体は知っていましたが、研修を受けたことで「私も資格を取って働きたい」と思ったことが目指すきっかけです。

研修で学んだことは実際の現場で活かすことができ、働くことが楽しくなりました!

職場によっては、資格取得を全面的にサポートしてくれる場所もありますので、

ぜひそのような環境で働くことをオススメします。

介護職がきついと感じていた私を救ってくれた強い味方

介護職の転職サイトは複数あるため、どこに頼ればよいのか判断するのが難しいと思います。

そんな方にオススメしたいのが、私が実際に頼ってきつい状況から抜け出せた「レバウェル介護」という転職エージェントです。

もちろん、無料で相談に乗ってくれますし、いつでも転職活動をやめられます。

レバウェル介護で受けられるサポートは、以下の3つです。

①求人の紹介

②アドバイザーへのキャリア相談

③書類選考・面接対策のアドバイスなど

レバウェル介護は、求人の紹介だけではなく求人探しから入職後のフォローまで一貫したサポートを受けることができます。

久しぶりに転職活動をするため、何から始めたらいいか分からない

書類選考・面接を受けることが不安

転職を考えた時、このような不安が私にもありました。

レバウェル介護は、「何から始めたら良いか」「書類の書き方」「面接練習」などのサポートを無料で受けることができるので、安心して転職活動を行うことができます。

また、介護業界に特化した転職エージェントですので、募集理由や求められる人材などの「募集の背景」を把握しているのも頼りがいがあるポイントです。

仕事をしながら一人で転職先を探すのはとても大変なことだと思います。

ぜひ転職のプロである転職エージェントの力を借りて、自分に合った職場を探してみてくださいね!

『介護職がきつい…』と感じる理由とは?

介護職がきついと感じる理由は、以下の3つがあります。

・からだへの負担

・人間関係によるトラブル

・人手不足

詳しく見ていきましょう!

からだへの負担

介護の仕事は、食事、入浴、排せつなど、日常生活に対してサポートをします。

大人ひとりの身体を支える、動かすためには、体力が必要ですし、専門的な技術を求められることが多いです。

場合によっては、腰や膝などのケガに繋がる可能性もあります。  

また、身体に負担のかかる仕事に加えて、職場環境も良くないとなると、心も体も疲弊してしまいますよね。

自分を守るためにも、良い職場環境で働くことを検討してみましょう。

人間関係によるトラブル

私は、介護の仕事は続けたいけれど「職場の上司が…」「同僚との関係が…」と人間関係に悩んでいる1人でした。

どうしたら上司や同僚の機嫌を取ることができるのか

その日を上手くやり過ごすことができるのか

上司や同僚の顔色を窺う日々できつかったことを覚えています。

そんな状況が続くと、スキルアップどころではないですし、ただただ毎日が過ぎていくので「何のために働くのか」分からなくなってしまいます。

ですが、今の私は「新しい環境へのチャレンジ」をしたことで、毎日充実した日々を送ることができているのです!

慣れた環境から新しい環境へチャレンジすることは勇気がいることだと思います。

ですが、「職場の環境を変えること」は、今のキツさから抜け出す大きなチャンスかもしれません。

自分を守るためにも、勇気を出して一歩を踏み出してみてくださいね! 

人手不足

 少子高齢化により若者の働き手が少なくなっていることや、働き方にも多様性が出てきたことで、

 ますます介護職を選ぶ人は少なくなっています。

 人手不足になると、一人一人の業務負担が大きくなり、休みも取りづらくなるため、

 日々の業務をこなすことに精一杯になってしまうことが多いです。

 そのような働き方を続けていれば、きつく感じてしまい、このまま続けられるか不安になりますよね。

 一方、環境の良い職場では、職員のことを第一に考えた環境が整っていますので、

 仕事はきついかもしれませんが、やりがいを持って働き続けることができます。

介護職で働く人は、職場のどこに魅力を感じているのか?

実際に介護現場で働く人は、職場のどのようなところを「働きやすい」と感じているのでしょうか?

意見が多かった以下2つの理由についてお伝えいたします。

・人間関係が良く、職場の雰囲気や社風が良いこと

・福利厚生が整っている

人間関係が良く、職場の雰囲気や社風が良いこと

どの仕事においても職場環境を重視している人は多いです。

特に最近の若い世代では、給与よりも職場環境を第一に考える人が増えたというデータもあります。

介護職は、一人で完結できる仕事ではないため、必ず職員同士の連携が必要ですし、

お互いに助け合う場面も多いです。

職場の雰囲気が悪いと、協力する体制がないため、一人一人の負担も大きくなってしまいます。

そのような環境よりもお互いに助け合いながら、やりがいを持って働くことができる環境を誰しも望んでいるのです。

もし、今あなたが「働く環境が良くないかも…」と感じているのであれば、新しい環境で働くことを視野に入れることをオススメします。

福利厚生が整っている

福利厚生は、生活に直結する大事な部分なため、重要視する人が多いです。

どんなに職場環境が良くても、福利厚生が整っていないと、日常生活に不安を抱えながら過ごすことになりますよね。

最近の働き方では、「ワーク・イン・ライフ」や「ワーク・ライフ・インクルージョン」が推奨されており、

仕事を第一に考え、プライベートを後回しにする働き方をする人は少なくなってきました。

自分らしく生きるため」にどのような働き方ができるかが大事です。

職員を大事にする職場では、福利厚生の見直しに積極的に取り組んでいますので、今の職場の福利厚生に満足していない場合は、もっと良い条件で働ける職場を探してみるのはいかがでしょうか?

介護職は本当にきついのか?

どの仕事にもそれぞれのキツさはあります。

介護職の場合は、「身体的・精神的」キツさをどちらも感じることが多いです。

さらに職場環境が良くない場合、任される仕事は多いのに、適正に評価されず、

どんなに頑張って働いても給与は上がらないなんてこともあります。

また在籍年数が長いという理由だけで、管理職にされてしまうなど、その職場で働けば働くほど、きつい働き方になってしまうのです。

ですが、職場の環境が良いと、どんなに仕事はきつくても、同じ職場の仲間と協力し合うことができ、自分が取りたい時に有給休暇を取得できるなど、長く働き続けることができる要素がたくさんあります。

また職場から適正な評価を受けることができて、給与が上がれば、モチベーションアップにも繋がりますよね

あなたの感じる介護職のキツさ、それは仕事が原因でしょうか?それとも職場環境が原因でしょうか?

ぜひ一度考えてみてくださいね。

介護職がきついと感じてる人が忘れかけている仕事の魅力とやりがい

仕事をする上で、魅力ややりがいを感じることができると、どんなにきつい時でも「頑張ろう」と乗り越えることができますし、モチベーションアップにも繋がりますよね。

私が感じた介護職の魅力ややりがいについて2つ上げてみます。

・誰かの役に立つことができていることを実感しやすい

・介護技術や知識を身に着けることができる

誰かの役に立つことができていることを実感しやすい

介護は、人対人の仕事であり、困っている人に対してサポートすることが多いので、直接「ありがとう」と感謝の言葉を聞ける機会が多いです。

また利用者の笑顔を間近で見ることができると、それまでの疲れが吹き飛ぶ気がします。

感謝の言葉や利用者の笑顔に気づくためには、心の余裕が必要です。

仕事に追われ、職場の人間関係に気を遣いながら働いていると、目の前のことをこなすことに精一杯になってしまいます。

もし今、やりがいを感じることができていないのであれば、職場環境を変えてみると良いのかもしれません。 

介護技術や知識を身に着けることができる

介護職は、ただ人を支える、身の回りのお手伝いをするなど、「技術がなくてもできるんじゃないか?」と思われがちですが、そうではありません。

資格がなくても働ける仕事ではありますが、間違ったやり方をしてしまうと、

相手をケガさせてしまったり、場合によっては自分自身もケガをしたりする可能性があります。

そのため、現場で働く介護職の方は、日々、利用者の方の状態を把握しながら、その方に合わせた介護技術を提供しているのです。

技術は磨けば磨くほど、自分の糧になり、仕事の質も上がるので、モチベーションアップに繋げることができます。

職場によっては、ヘルパーや介護福祉士、ケアマネジャーなど、資格取得をサポートしてくれるところもあります。

せっかく資格取得が目指せるのであれば、積極的にサポートしてくれる職場が良いですよね。

まとめ:介護職がきついと感じている人は自分を助けるために現状から抜け出そう

介護職は、この社会になくてはならない大事な仕事です。

その介護職を頑張っているあなたが、自分を犠牲にして我慢しながら働く必要はあるのでしょうか?

頑張っていることを評価してくれる、ライフワークバランスが取れる働き方を推奨している職場で働きたいと思いませんか?

今介護職がきつい、辞めたい、続けようか悩んでいる方は、ぜひ職場環境を変えることを考えてみてください。

良い職場環境であれば、毎日が充実し、専門職としてスキルアップでき、やりがいを感じながら働くことができます!

ぜひ頑張っているあなただからこそ、良い環境で働くために、「新しい環境へのチャレンジ」について考えてみてくださいね!

この記事を読んでくださったあなたが良い環境で働けますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次